2016年12月16日

先天性風疹症候群


風疹に免疫のない女性が妊娠初期に風疹にかかると、赤ちゃんにもウイルスが感染して先天性風疹症候群という障害を引き起こします。
3大症状は
  • 先天性心疾患
  • 難聴
  • 白内障

 (出典:厚生労働省

他の症状としては低出生体重児、血小板減少による紫斑病精神発育遅滞などがあります。
赤ちゃんに感染してしまうと妊娠中の治療法はありません。
産まれてきてから、症状にたいして治療していきます。

特に妊娠2か月までにお母さんが感染すると3大症状が出やすく、妊娠か月以降は難聴が多いとされています。

妊娠6か月以降の感染では赤ちゃんへの影響はでません。
風疹の症状は、発熱、発疹、リンパ節の張れですが、症状があまり出ない人もいます。

春に流行する病気です。

妊娠したら、人ごみに行かない、手洗い、うがい、マスクなどで感染予防することも大事です。

日本では2012年から2013年に風疹が大流行して、40人以上の赤ちゃんが障害を持って生まれてきました。

この流行では、風疹にかかった8割が成人男性であり、そこから免疫のない妊婦さんに感染したのです。

なぜ成人男性が風疹に罹るのでしょうか。

これは、日本のワクチン接種制度によるものです。

現在は幼児期に2回風疹のワクチンを公費で接種できますが、26歳以上の方は、1回のみ接種の年代、女性のみ接種していた年代、接種の機会がなかった年代があります。

また、最近では海外からの輸入例が散見されています。

風疹の予防接種がすすんでいない海外に出張あるいは旅行し、感染して帰国、そこから感染が広まってくるのです。

2013年の大流行を受けて、国でも感染予防のために大人にも予防接種を呼び掛けています。

特に、妊娠希望のある女性、そのご家族には公費による助成があります。
あなたの予防接種で、妊婦さんへの感染を減らし、赤ちゃんの障害を減らせるのです。

風疹のワクチンを打ちましょう。

2016年8月30日

子宮頸がん検診

近年、20~30歳台の方に子宮頸がんが増えています。


子宮頸がんは、子宮の入り口にできる「がん」です。

若い女性がかかると、子供を産みたいのに子宮を摘出しなければならなかったり、子宮頚部だけ切除(円錐切除)することで治っても流産・早産のリスクが増えたりします。






子宮頸がんの原因の一つは、HPVウイルス(ヒトパピローマウイルス)の感染です。
性交渉により、子宮頸部にHPVウイルスが感染して、数年かかって「がん」に進行すると言われています。




HPVウイルス感染症は、HPVワクチンを接種することで予防できます。



2013年から公費でHPVワクチンの接種ができるようになっていましたが、副反応の可能性があると報告があり、約3年間、HPVワクチン接種がほとんど行われてきませんでした。


現在も副反応かどうかの調査中で、ワクチンとの因果関係はまだ証明されていません。

海外では今も変わらずHPVワクチン接種が推奨されており、子宮頸がんを予防できているという報告があります。

20164月に日本産婦人科学会など15団体がHPVワクチン接種を推進していくという見解を出しました。

接種しないことによる子宮頸がんの増加を予防する目的と、副反応に対する救済が開始され、ワクチン接種後に生じた症状に対する診療体制、相談体制が全国的に整備されたためです。

しかしまだ、医療の現場ではHPVワクチンを希望する患者さんが増えたという実感はありません。


日本の子宮がん検診の受診率は20%台であり、他の先進国7080%台であるのに比べて圧倒的に低いです。

子宮頸がんは早く見つければ、治せる病気です。症状が何もなくても、子宮がん検診を受けて早期発見、早期治療をしましょう。

そして、早くHPVワクチンを安全に接種でき、子宮頸がんで苦しむ女性が減ることを切に願っています。

2016年7月10日

漢方薬のお話

漢方薬は生薬をいくつか組み合わせて作られています。

人それぞれの”証(しょう)”に合わせて、それぞれにあった漢方をえらんでいきます。

女性は、男性に比べて気血水の異常が起きやすく、それに伴う体調不良をきたします。

まずは、下にあげたチェックリストで自分の体調を確認してみましょう。

チェック項目が多いものに対して、効果のある漢方薬を内服することによって、体調が改善することができます。

(1)気虚:生命活動の根源的エネルギーである気が足りないタイプ

  • 顔色が悪い、白っぽい
  • 疲れやすく、いつもだるい
  • 食欲がない、少食である
  • かぜをひきやすい
  • トイレの回数が多い、夜もトイレに起きる
  • 下痢をしやすい、便がやわらかい
  • 声が小さく、ぼそぼそと話す
  • 息切れがする、動悸がする
  • 冷えを強く感じる
  • 舌がむくんで大きくなり、歯形がつく
  • いつも憂うつで、落ち込みやすい
  • おなかが張って、痛い
  • 痛む場所が変わる、あちこち痛む
  • げっぷやおならが多い
  • せきが出たり、ぜんそくになったりする
  • 頭痛やめまいがする
  • ためいきをつくことが多い
  • 月経不順になりやすい
  • 月経前や月経中に下腹部や乳房の張りがある
  • 立ちくらみやめまいがする
  • 動悸や不整脈がある
  • 目が乾いて疲れやすい、目がかすむ
  • つめが白っぽくなり、すじが入る
  • こむらがえりを起こしやすい
  • 手足がしびれることがある
  • 皮膚がかさかさしている
  • 月経困難症があり、痛むこともある
  • 月経の出血量が少なく、周期は遅れがち
  • 吹き出物や湿疹がでやすい
  • 肌が荒れて、シミやそばかすが多い
  • 皮膚に細かい血管のすじが浮き出てくる
  • 肩こりなど、からだの一部がいつも痛い
  • 痛い部分を押すと、より痛くなる
  • 手足が冷える
  • 舌が紫色や濁った赤色になる
  • 月経困難症があり、強い痛みがある
  • 月経の出血量が多く、血のかたまりが出る
  • 顔や手足にむくみがある
  • 痰(たん)がからんでせきが多い
  • いつも頭が重い
  • めまいや吐き気がある
  • 太り気味、ぽちゃぽちゃした水太り
  • 水のような鼻水が出る
  • 便がやわらかく、下痢しやすい
  • 舌苔(ぜったい)がぶ厚い
  • 舌がむくんで大きくなり、歯形がつく
  • 肌や髪が乾燥している
  • のぼせがある
  • 声がかれて、からせきが出る
  • 目が乾き、おちくぼんでくる
  • 夕方から微熱が出る
  • 夜に手足がほてる
  • のどが渇き、冷たい飲料水を好む
  • 便がかたく、便秘がちである
  • 舌は赤っぽく、ひび割れている

(2)気滞:気のめぐりが悪く、身体のどこかで気が停滞しているタイプ

  • 怒りっぽい、すぐにカーッとなる


(3)血虚:血の質と量が足りないタイプ

  • 顔色が悪く、唇や舌が白っぽい


(4)お血…血の流れが低下し、身体のどこかで血が停滞しているタイプ

  • 顔色や唇、歯茎が黒っぽく、目の下にクマができやすい


(5)水滞…身体の中で一定の部位に水が停滞し、水が流れていないタイプ

  • 全身がいつも重く、だるい


(6)陰虚…身体の中の水が足りず、いつも熱さを感じるタイプ

  • 顔のうち、頬は赤っぽい


いかがでしょうか。病院にいくほどではないけど、なんとなくつらい・・・

そんな症状も漢方で改善することができます。

マイファミの女性外来に担当医師にどうぞお気軽に相談してみてくださいね。










記録:医療事務 / 看護助手: 小田 典江


2016年5月24日

性行為感染症(STD)


性交渉によって感染する病気はいろいろあり、セックス、オーラルセックス、アナルセックスなどあらゆる性行為で感染します。

回は、性器クラミジア感染症淋菌感染症性器ヘルペス尖圭コンジローマについてお話しします







2002年をピークに性器クラミジア感染症、淋菌感染症は減少傾向にあり、近年は横ばいとなっています。しかし、10歳台、20歳台の感染者はいまだに多く、いろいろな問題を引き起こします。



1. 性器クラミジア感染症

クラミジアトラコマティスという病原体により感染します。女性の80%が無症状なので、知らないうちに感染している可能性があります。





子宮頸管炎、子宮内膜炎、卵管炎、骨盤腹膜炎、肝周囲炎に伸展することがあり、不妊症、流産・早産、産道感染(新生児結膜炎、新生児肺炎)の原因となります。



診断された場合はパートナーも同時に治療しないといけません。



2. 淋菌感染症(淋病)

淋菌による感染症です。

女性では帯下が増加することがありますが、自覚症状がないことが多いです。



男性は尿道炎による激しい排尿痛を訴えます。咽頭に感染した場合は症状がありません。

クラミジアと同様に子宮頸管炎、子宮内膜炎、卵管炎、骨盤腹膜炎、肝周囲炎に伸展することがあり、不妊症、流産、早産、産道感染の原因となります。







薬剤耐性が問題となっており、治癒に時間がかかる場合があります。診断された場合はパートナーも同時に治療しないといけません。




3. 性器ヘルペス


単純ヘルペスウイルスにより感染します。外陰部に痛みを伴う浅い潰瘍、水泡ができます。発熱、全身倦怠感を伴うことがあります。








感染すると神経節に潜伏し、たびたび活性化して症状がでます(再発)。治療は抗ウイルス薬内服です。





4. 尖圭コンジローマ


ヒト乳頭腫ウイルス(HPV6型、11型)により感染します。外性器や肛門周囲に23mmのイボが多発します。痛みやかゆみはありません。


産道感染(若年性再発性呼吸器乳頭腫症)の原因となります。治療には塗布薬、外科的治療があります。

コンドームを使用することで、STDの多くは予防できますが、オーラルセックスで感染することもありますので注意が必要です。

知らないうちに感染していたり、感染させてしまったりしているかもしれません。
性交渉の経験がある方は定期的に検査することをお勧めします。





今はネットでも検査キットが購入できます。病院を受診するのに抵抗がある方は、そのようなものを利用してもいいかもしれません。

自分の体はもちろんですが、大切なパートナー、家族をSTDから守りましょう。


Q: ワクチンで予防することはできるのですか?


A: 尖圭コンジローマだけは、HPVワクチン(4価)で予防できます。その他の病気はワクチンがありませんので、自分で予防することが大事です。

Q:クラミジアの検査はどのように行うのでしょうか?


A: 腹痛や帯下の増加がある場合は、子宮頸管粘液を採取し検査します。咽頭感染が疑われるときは咽頭粘液やうがい液を採取します。現在症状がなく、過去の感染を調べたいときは採血でクラミジア抗体の値を調べます。当院では子宮頸管粘液検査、採血検査を施行可能です。保険適応外になることもありますので、医師に確認してください。

2016年3月31日

不妊症・不妊治療

1.  不妊症・不妊治療とは


現代は、晩婚化が進み出産年齢も高くなっていることから、不妊治療を受ける夫婦は年々増えています。2012年には約4万人の赤ちゃんが体外受精により誕生しており、これは27人に1人の割合になります。






では、不妊症とは具体的にはどのような状態なのでしょうか。

不妊とは・・・

妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにも関わらず、一年間以上妊娠しないこと

をいいます。

妊娠が成立するまでにはいろいろな関門があります。

【NHKスペシャル 人体 ミクロの大冒険 - 受精卵から人へ - 】


2.  不妊の原因




不妊の原因は下記のようにたくさんありますが、原因がわからないこともあります。

女性側の原因としては、


  • 排卵しない、排卵しにくい
  • 卵管がつまっている、通りにくい
  • 着床しにくい
  • 子宮の入り口に問題がある

などが、

男性側の原因としては、


  • 精子がうまくつくれない
  • 性交渉がうまくできない

が考えられます。

3.  検査と治療


1年間自然に妊娠しない場合は検査や治療の対象になります。

検査:基礎体温、ホルモン採血、超音波検査、卵管通過性検査、性交後試験、精液検査など

治療:タイミング療法、排卵誘発、人工授精、体外受精



当院では基礎体温、ホルモン採血、超音波検査、性交後試験が施行でき、治療はタイミング療法、排卵誘発まで可能です。

不妊専門クリニックに受診するのに抵抗がある方は、まずはマイファミへ相談にいらしてくださいね。

Q & A


Q: 人工授精と体外受精の違いはなんですか?

A: 人工授精は精液を子宮内に注入する方法で、性交渉がうまくできない方や、子宮の入り口に問題がある方、精子の数や運動率が低い方などに有効です。

自然妊娠とほぼ変わらない状態で妊娠が成立します。一回2万円程度で、妊娠率は1周期あたり79%、また人工授精で妊娠ができた人の殆どは56回以内、特に12回目で妊娠しています。

一方、体外受精は卵子を体外に取り出し、精子と受精させて、受精卵を子宮内に戻します。卵管が閉塞している方、高齢で卵子の老化が進んでいる方、精子がとても少ない方、他の方法で妊娠できない方などに有効です。

妊娠率は30%程度と高いですが、一回10100万円程度かかります。

Q: 基礎体温ではなにがわかるのですか?

A: 基礎体温は測るのが大変ですが、排卵しているか、いつごろ排卵しているのか、着床しにくいのか、妊娠しているのかなどがわかります。

いつが妊娠しやすいのかを、具体的にお教えできますのでタイミング療法をするときは出来る限り測定していただいています。

最近では、インターネットなどでも基礎体温の管理ができますので、利用するのもいいかもしれません。



2016年2月2日

子宮筋腫

「子宮筋腫」とは?


子宮にできる良性のコブのことを、「子宮筋腫」と呼びます。

実は、女性の3~4人に1人は、「子宮筋腫」を持っていると考えられています。

自覚症状としては、月経量の増加月経痛がひどい下腹部腫瘤感不妊などがあります。

自覚症状がない人もたくさんいます。ほとんどの場合、超音波検査で診断できます。




症状は?


筋腫ができる場所によって症状が違います。

  • 粘膜下筋腫:

子宮の内側にできる筋腫で、小さくても月経量が増えたり、不正出血がでたりします。不妊症の原因にもなります。

  • 筋層内筋腫:
子宮の筋肉の中にできる筋腫で、大きくなると月経量が増えたり、月経痛が出たりします。流産・早産の原因になることもあります。

  • 漿膜下筋腫:

子宮の外側にできる筋腫で、大きくなるまで症状がでません。大きくなると、下腹部腫瘤感、便秘、頻尿などの症状があります。




治療は?

  • 薬物療法(鎮痛剤、鉄剤、漢方薬、GnRHアゴニスト)
  • 手術療法(子宮摘出、筋腫摘出)
  • 子宮動脈塞栓術
  • 集束超音波治療(保険適応外)

など複数の治療方法があります。

患者さんの年齢や、出産の希望があるか、症状がどれくらいひどいかなどにより治療方法を決めていきます。

何も症状がなくても、子宮がん検診と一緒に超音波検査も受けましょうね。


Q & A

Q: 検査で筋腫があると言われたのですが、手術したほうがいいのでしょうか?

A: 患者さんによって違います。症状がひどくなければ、治療なしで経過観察することも可能です。妊娠の希望がある方は、筋腫だけを摘出するか、手術ではない治療方法を選択します。

妊娠の希望がない方は、子宮を摘出すると症状は改善し、卵巣は残すのでホルモンは今まで通り分泌されます。また、筋腫の再発や子宮がんの心配がなくなります。

手術を希望されない方は、子宮動脈塞栓術という選択肢もありますが、施行できる病院は限られています。

Q: 閉経すると筋腫はなくなるのですか?

A: 女性ホルモンにより筋腫は大きくなります。女性ホルモン剤投与・妊娠中は筋腫が大きくなり、閉経すると筋腫は小さくなりますが完全になくなることはありません。

Q: 母が筋腫を持っていますが遺伝するのでしょうか?

A: 遺伝的な背景も関与するといわれております。母が筋腫を持っている場合は、発生率は2.5倍になるといわれていますので、産婦人科で検査を受けましょう。


2016年1月12日

更年期障害

更年期障害とは?

卵巣の機能が低下し、それに伴ういろいろな症状がでます。
症状は年々変動していくので、それに伴い対応していくことが大事です。


症状は?

以下のような症状があります。
  • 月経異常(希発月経、不正出血)
  • 自律神経失調の症状(顔のほてり、のぼせ、異常発汗など)
  • 精神神経症状(だるい、不眠、不安、うつうつ、物忘れなど)
  • 生殖器の萎縮症状(外陰のかゆみ、性交障害、尿失禁など)
  • 高脂血症、心血管系疾患(動脈硬化、高血圧、心筋梗塞、脳卒中など)
  • 骨訴訟症(腰痛、腰が曲がる、骨折など)


治療方法は?

自立神経失調の症状にはホルモン補充療法が効果的です。
一時的にでもホルモン剤を使用すると快適に過ごせます。

その他の症状には漢方療法精神安定剤などが効く場合もあります。
自覚症状がなくなっても、高脂血症、骨粗鬆症もあるので、一般的な健診もしていくことが大切です。




ちなみに、ホルモン補充療法には、いいことがたくさんあります。

例えば、自覚症状の緩和認知症の予防心血管疾患リスクの減少などがあります。

できれば、更年期早いうちに5年以内の投薬を試してください。

ホルモン補充療法ができない人、希望しない人にはエクオールというサプリメントもあります。

更年期を上手に乗り切り、「元気なおばあちゃん」になりましょうね。

Q & A

Q:「閉経」って、どんな状態のことですか? 

A:12か月以上月経がこない状態です。子宮摘出後の方は採血すると診断できます。

Q:なぜ、卵巣ホルモンが出なくなるのですか?


A:卵巣の中にある卵子からエストロゲンが放出されます。お母さんの胎内にいるときから卵子は減少し続けて、50歳ころ全て消失します。そうするとエストロゲンが放出されなくなり、閉経となります。


Q:精神神経症状にもホルモン剤は効果ありますか?

A:症状の改善は少しあるかもしれません。ホルモン剤は、ホットフラッシュや異常発汗によく効きます。


Q:ホルモン剤にはいろいろ種類があるけれど、どうやって選べばいいでしょうか?

A:通常エストロゲンとプロゲステロンを併用します。内服、貼り薬、塗り薬があります。貼り薬、塗り薬の方が、血栓症などの副作用が少ないと言われていますが、皮膚トラブルの副作用があります。それぞれの患者さんと相談して決めていきます。